留保のない怒りはありうるのか

前回に引き続きヒストリエを考察していく。

ヒストリエのテーマは個人の自由と怒りである。この二つは不可分に結びついており、分けて考えることができない。どういうことか。

ヒストリエにたびたび見られる現象に、怒りによって組織が崩壊してしまう、ということがある。カルディアの奴隷トラクスは主人テオゲイトンに虐げられていたが、鎖を外された途端にそれまでの怒りを爆発させ、主人の一家を惨殺してしまう。またエウメネスを買い上げたゼラルコスは、奴隷であるリュコンたちの蜂起に逢って殺されてしまうが、すぐに彼ら自身が乗っている船の操作に支障をきたすようになり、結局は難破してしまう。奴隷という組織の下部を支える人材が怒り出した途端、船という組織は崩壊してしまうのである。さらに言えば、ティオス市のダイマコスは村攻めの戦いのさなかに怒りを爆発させ、その結果兵を導くことに失敗し、自身も殺されてしまう。

このような出来事の延長上にエウメネスがサテュラを諦めたり、あるいはエウリュディケを諦めたりすることがあると考えると、理解がしやすくなる。つまり、この場合はエウメネスが個人の怒りを収めているので、組織である村や国は安泰に、順風満帆に運ばれていくのである。

「多くの人々の人生を踏みつけ踏み台にして2人だけの幸せをつかむ……。 それはそれで1つの生き方かもしれないけど、 おれやきみには無理だろう……?」

組織をまとめあげ一つの生き物として有機的に働かせるのに、怒りは邪魔者なのである。組織は個人の意思や感情を飲み込み、巨大な一つの生命体として動いていく。その時に初めて最大の力を発揮することができる。しかし個人がそれに反抗し、すなわち怒って自由というものを主張し始めるとどうなるか。組織は瓦解し、機能しなくなってしまうのである。だがそうなると、個人は普通組織に依存して生きているものだから、しまいには個人の居場所さえも失われてしまう。我々は怒りをいけにえに捧げ、組織というものを生かし続けていくしかないのである。

エウメネスは前回の考察で述べたように、幼い頃のゆくたてが元で、思うがままの怒りというものを発揮しにくい性格になっている。事実彼はサテュラを諦めているし、復讐もその本懐は遂げず、幼い頃に家に向かってぶつけた怒りも後悔して、母親の墓に向かって謝罪しており、エウリュディケも諦めるのである。

さて、そんなエウメネスだが、果たして彼が留保のない怒りを発揮することはありうるのだろうか? これは、実に興味深い問いである。もしもそのような瞬間が訪れるとしたら、それは一体どういう状況なのだろう? あるいは、ないとしたら、彼は怒りをどのように消化するのであろうか。そのような大きな問いを、この作品は内に秘めているように感じられるのである。