分裂と統合・その2

岩崎夏海が喝破したようにすべての文学には分裂という問題がつきまとっている。 例えばレイモンド・カーヴァーの『ささやかだけれど、役に立つこと』では、前に考察したように、書き手の思いは幸福な人々と不幸な人々の二者に分裂している。またフィッツジェ…

『クララとお日さま』を読む

カズオ・イシグロの『クララとお日さま』について書く。 本作の物語は単純な一本道である。クララという召使い的な位置にいる主人公が、主人であるジョジーに奉仕し続け、最終的には主人を救い、そのために破滅に至るというものだ。 クララは盲目的にジョジ…

やる夫スレの作品一覧

自作のやる夫スレの一覧です。 bbs.yaruyomi.com

『シン・エヴァンゲリオン』を読み解く

本稿では映画『シン・エヴァンゲリオン』の物語を読み解く。 物語の骨子 エヴァンゲリオンのストーリーを把握するうえでもっとも重要なことは、巨大ロボットに乗り込むことは父性と母性の両方を象徴する行為だ、ということだ。鬼の面相をしたエヴァンゲリオ…

村上春樹の文章の特長

村上春樹の文章の特長について思う所を述べる。この記事は村上春樹を読んだことがない人でも読めるように書かれている。 テーマに沿ったリズム 村上は作品のテーマと合致した文章のリズムを作ることが上手い作家である。例えば『 色彩を持たない多崎つくると…

『風の歌を聴け』を読む

村上春樹の『風の歌を聴け』について書く。 本書は次のような文学論から始まっている。 「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」 しかしこの後すぐにデレク・ハートフィールドという作家について、その素晴らしさと自…

『グレート・ギャツビー』を読む

グレート・ギャツビーの実質的な主人公であるジェイ・ギャツビーは、典型的なドン・キホーテ型の主人公である。ドン・キホーテが騎士道物語という魔法を信じていたように、彼もまた若い頃の恋愛という魔法を信じている。ドン・キホーテが鎧を着込んでいたよ…

『大聖堂』を読む

レイモンド・カーヴァーの短編『大聖堂』について書く。 この作品において盲人とはつまり読者のことを指している。小説家は読者に対してすべてを言葉で説明しなければならない。テレビのような分かりやすい絵を提示することが出来ないのはもちろんのこと、目…

『祖母の記録』を読む

円城塔の短編集『バナナ剥きには最適の日々』を読んだ。そこで本稿では短編『祖母の記録』について論じてみる。 ブラックボックスの構造について この短編集には「自我が箱の中に閉じ込められている」という構造が随所に出てくる。表題作においても探査球の…

「分からない」から「分かる」へ、「分かる」から「分からない」へ

本記事では『ノルウェイの森』から『騎士団長殺し』までの、村上春樹の「分かる」ということへの姿勢の変化について語る。 『ノルウェイの森』と『ねじまき鳥クロニクル』 『ノルウェイの森』と『ねじまき鳥クロニクル』はセットの作品である。前者が意図せ…